Screened Scenery


「見る」のではなく「見えている」、あるいは「見えていた」。日常の視覚世界では積極的になにかを「見る」ことよりも、ただ受動的に「見えている」*ことがほとんどであり、記憶にとどめる予定のないものばかりであろう。それでも網膜は対象を認識するにせよ、しないにせよ、常に外界の光景を映しつづけ、自分に世界の姿を出現させつづける。
この映像作品は街中の建造物や自動車のボディーなどに映り込む風景を撮影したものである。物体の表面に静かに映りつづけるその状況は、網膜に映っている*という受動的な視覚世界に近い。それはまたカメラの暗箱を覗いたときの視覚体験にも通じる。私は世界が映像として立ち現れる瞬間に対峙しているような感覚を覚えるのである。

 

 

*このテキストを書いた当時(2013年)、「見えている」「映っている」を「受動的」と書いてしまっているが、これは端的に正確ではなかった。「見える」は能動態/受動態の対立の外にある「中動態」であり、「映っている」も同様と思われる。以下参照。

『芸術の中動態—受容/制作の基層—』森田亜紀|萌書房(2013年)

『中動態の世界—意思と責任の考古学』國分功一郎|医学書院(2017年)


Not “looking,” but “seeing”—or rather, “having seen.” In our daily visual experience, we are rarely engaged in actively "looking" at something; instead, we mostly just passively "see" things*—things we have no intention of remembering. Even so, whether or not the retina recognizes an object, it constantly captures the external world, continuously presenting the appearance of the world to us.

This video work captures reflections of urban landscapes on surfaces such as buildings and car bodies. The way these scenes quietly appear on the surfaces of objects closely resembles the passive visual world in which things are simply seen* on the retina. It also parallels the visual experience of peering into a camera's dark chamber. I feel as though I am confronting the very moment when the world emerges as an image.